視点が変われば、真実も変わる

ー局地的に見ると真実を誤解する危険性ー

はじめに:誤解が生まれる瞬間

人は断片的な情報や一瞬の光景だけで結論を出しがちです。視点や背景を十分に知らずに判断すると、誤解や摩擦が生まれます。この傾向は、日常生活だけでなく非常時や避難所生活においても顕著です。緊急時は特に緊張や不安から視野が狭まり、判断を誤るリスクが増します。

視点の違いを考える

崖にぶら下がる女性と、その場を離れる男性の場面を見て下さい

  • 下から見れば「見捨てた」と見える

  • 上から見れば「ロープを取りに行った」と見える

👉 どの瞬間を切り取ったかでかなり違いますよね?

実際の事例1(東日本大震災:電源席利用の誤解)

実際の事例2(熊本地震:毛布配布トラブル)

分析と対策

  1. 情報共有をこまめに:掲示や声かけで背景や意図を伝える

  2. 一瞬で判断しない習慣:「見えない背景があるかも」と立ち止まる

  3. 第三者視点を持つ:視界外の可能性を意識する

専門的見解

防災心理学によると、緊急時には視野狭窄が起こりやすく、短絡的判断や怒りが増幅します。
避難所運営には多方向視点を提供する仕組みが有効です。 (出典:防災心理学研究会)

 

まとめ

見える一瞬で判断せず、多角的な視点を持つことが誤解防止の鍵です。その意識が真の支援と共生に直結します。

ハッピーライドからのお願い:賛助会員・支援募集

NPO法人ハッピーライドは、障がい者の避難支援や共生社会実現のための活動を行っています。この活動を継続し、より多くの命と安心を守るため、賛助会員・支援金を募集しています。
応援よろしくお願いいたします

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です