フォーラムに参加してどうだった?

運営メンバーに聞いてみました!!
ずばり感想を教えてください

 

 

ハムちゃん

感想ですが、様々な当事者の深い話を聞けて、とても考えさせられました。普段話しているだけだと、全然理解していなかったんだと思い知らされました。ちゃんと話を聞く場って、とても重要ですね。

PS 昨日はありがとうございます。次回以降、打ち上げで視覚障害者の参加希望者がいたら私に相談ください。
可能な範囲で支援します。ただし、実戦経験は少ないので、決める前に相談をお願い致します。


 

 

 

 

 

 

ルミ子

常田氏の体験談から、リアルな避難所問題が、ハッピーライドさんの根源となり
13年という時を経て、今回のフォーラムに繋がっていた事!

障害を持つ方の日常の困りごとやお願いなど
たくさんの方々の生の声やそれぞれの想いを聞いて
自分の知らない世界に触れ今の自分に何ができるのか?
色々と考えさせられる気づきと学びの多いフォーラムでした。

また体験型という演出はご参加の方々にとって
きっと印象的で、有意義な時間だったと思いました!コメンテーターもアイマスク













貴重な場に参加させていただき、ありがとうございました!

ハッピーライド浩子
先ずは運営ライングループのひとコマを晒しますねww


 

 

 

 

 

では改めて(作文や文章が苦手な人が一生懸命かいた)感想を・・・

まず避難所の現状が知られていない。女性が年齢関係なく性被害にあってた。
子供が誘拐されそうになったことも。窃盗などなど・・・
落ち着かない不安が大きい場所。自分で自分をを守らないといけない。
皆さんのアンケートから声を拾って集計していたのですが、やはり知らない方がほとんど。
(避難所は)安心を求めて行く場所だと思ってたら違う。
これからは警官が1人ずつ配置してもらうことは出来ないのか?と思ってしまった。

私たち健常者でも大変なのに障がいある方はどれだけ大変なのか。
今回みなさんお一人お一人のお話を聞いていろんな気づきと驚きがありました。

 

 

 

 

 

 



障がいがある方でも違う障がいの方の話を聞けて良かったと言ってくれた方も居たのでよかった。

災害時の情報が、見えない・聞こえない方にどれだけ正確に早く伝えられるか
車いすだと瓦礫は進めない。避難所もいろいろあるなどいろんなことを考えさせられた時間でした。
このままだとやはり自宅に居る事・非難しない事を選んでしまいますね。
どうしたら安心して避難所に居られるのかは大きな課題です。
自宅で1人TVもネットも繋がらない情報がない不安がみんなで居ることで半減すれば本当はいいのかも。
でも避難所にはいろんな人がいる。

実際うちにも小1の男の子がいますが、避難所で大人しくじっとしていられる訳がなく
周りにうるさいと思われて、恐縮するばかりだと思う。
迷惑かけないようにしょっちゅう叱ってないといけないかも。

アンケートで障がい者の方が健常者と同じ話を一緒に聞けたことが良かったと数名お答えいただいてたんですが、
認識の差がすごくあると感じたという方も。
健常者の方もなかなか知る機会が無いので知らない事が多くて生の声聞けて良かった。知る事が大事と言われる。
私もハッピーライドに入ってから障がいある方とお会いすることが増えたけど、
そんなにいろんな方のお話聞いてはなかったので今回色々聞けて良かったです。

知らない事って多いんですよね。みんなの困りごとって人それぞれ違うし。
貴重な時間でした。
普段からいろいろ考えておくことで、いざという時の心の余裕になるのかなと思いました。

ハッピーライドよっちゃん


いろんな障害の人たちが健常者も含めて集まって話をする機会っていうのは滅多にないことなので、その場を提供できたことは、すごく良かったと思う。それぞれがそれぞれの立場でいろんな気づきがあったというアンケートの回答もあるように、そこは本当にこういう場がない限り、相手の立場で考えることもないし、障害の人たちがどんなことに困ってどう思ってるのか?また健常者の人が思ってたことや感じてたことが違ってたっていうことを改めて知る機会にもなって良かったです。

避難所での話をいろいろ調べて感じたのは、福祉施設の現場に似てるなあ~って思いました。(あくまで個人的ですが)
例えば、避難所での性被害ですが、福祉施設でもあるあるの話です。実際に被害にあった子を知ってますが、表にあまり出て来ないのも避難所と同じなのかなと。 

フォーラムでのモンスターの話も
福祉施設でもあるなあ~って、振り返って考えるとそう思いました。













避難することに関しては我が家でいうとやはり諦めざるを得ない。
親たちは、他の人に迷惑をかける、健常者の人は迷惑をかけられると思って いると思っている。
どんなに日頃から仲良くしていて支援してもらっていてもコミュニティがあったとしても避難所には行かない
と常々重心身障がい者の親たちは言っていた。

じゃあ、もし可能ならどこなら行く?誰となら?・・
子どもたちが通った特別支援学校で、親子で避難するならみんな行くのかもしれない。

ほとんどが知り合いで障害の理解もあり、お互いに介助することができるし何の気兼ねもないだろうなあ・・
避難が長期間になるようなら、こうなれば嬉しいです。
※こんな提案もしていけたらいいですね

決めた 第2、第3回と拡げていく

災害時に避難する事をあきらめている人の希望になるならば
 どこでも行きます!! 海外にも行く!!

▸そのための応援と支援お願いします

 避難に関する「心配」や伝えたい思いがある障害者(その家族)登壇してください

 影響力のある方はコメンテーターとして参加してください
 うちの校区や地域で開催してという福祉課のかた防災課の方連絡ください
 賛助会員になってください(100人)集めて能登に行きたいです
 僕等は絶対に出来る事があるから
地域や行政とつながって作り上げていきたいその為にもアドバイスや支援をお願いします

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です